当サイトではメリットを青、デメリットを赤、注意点を黄色マーカーで色付けしています。
「おウチ時間が増えた」や「在宅ワークになった」などでデータ容量が足りなくなっていませんか?
大手4社(au/docomo/Softbank/Rakuten)が「無制限プラン」を始めてしばらく経過しました。
結局どこが1番お得なの?と感じたのでまとめてみました。
・家のWi-Fiが調子悪い
・動画を外でも見たい
・漫画やSNSを思い切り楽しみたい
・デザリングでPCを使いたい
など感じている人がいれば参考にしていただければ幸いです^^
1年間の通信料を計算していきます。※金額は全て税込表記です
au
無制限プランの中にもオプションで様々なサブスクリプションサービスが利用できるプランが豊富にあります。
デザリングは使い放題ではなく上限があるので注意しましょう。
使い放題MAX 5G/4G
月額:7,238円
デザリング上限:30GB
⇒×12ヶ月=86,856円
シンプルな使い放題のプランです。
使い放題MAX 5G with Amazonプライム
月額:8,008円
デザリング上限:60GB
サブスクリプション:Amazonプライム,TELASA
⇒×12ヶ月=96,096円
このプランでは「Amazon Echoをオトクに購入」と謳っています。今回は説明は省略しますので興味のある方は公式サイトをご覧ください。
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック
月額:8,338円
デザリング上限:60GB
サブスクリプション:Netflix,prime,TELASA
⇒×12ヶ月=100,056円
使い放題MAX 5G/4G テレビパック
TELASA,Paravi,FOD
月額:9,108円
デザリング上限:70GB
⇒×12ヶ月=109,296円
使い放題MAX 5G ALL STAR パック
Netflix,YouTube Premium,Apple Music,TELASA
月額:9,988円
デザリング上限:80GB
⇒×12ヶ月=119,856円
各サブスクリプションの個別料金
参考まで記載しておきます。(※一般価格)
Amazonプライム:408〜500円
TELASA:618円
Netflix:990円
Apple Music:980円
You Tube Premium:1,180円
「使い放題MAX 5G with Amazonプライム」にプラス330円でNetflixがつくと考えると「Netflixパック」は660円お得ですね。
au:割引キャンペーン
■デザリングなどを含め3GB以下の場合は1,650円が自動割引
「せっかくの無制限プランなのに今月全然使わなかった…」ということがあっても安心ですね。ただ「デザリングなども含め」というところが注意が必要です。
■下記条件から1つでも満たせば割引が適用されます。
全て満たした場合は月額合計2,300円が割引されます。
①家族割プラス3人以上(-1,100円)
②auスマートバリュー(-1,100円)
③au PAY カードお支払い割り(-110円)
かなり大きな割引になりますが、この3つを満たすのは正直なかなか厳しいですね。
【注意点】
①家族3人以上がauを利用していないといけないとハードルがやや高めです。
②auスマートバリューはオプション(光回線など)加入が必要であり料金が発生します。また、解約料や○年縛りなどがあり辞めづらいデメリットがあるので注意が必要です。
③auPAYカードで月々の料金を支払うと毎月110円が割引されます。微々たる金額ですが年間で1,320円安くなりますね。
auPAYカードについては「auのミカタ」さんの記事で詳しく書かれてますのでご参照ください。
▶auのミカタ
その他詳細はau公式サイトをご覧ください。
docomo
5Gギガホプレミア
月額7,315円
デザリング上限:なし
⇒×12ヶ月=年間87,780円
4Gギガホプレミア
月額7,205円
デザリング上限:60GB
⇒×12ヶ月=年間86,460円
docomo:割引キャンペーン
■U-30ロング割
30歳までの申し込みであれば大幅に割引が適用されます。上記の割引が適用されると最初の1年間は24,240円も割引されます。
5Gギガホプレミアで計算してみると…
月額7,315円×12ヶ月=87,780円
⇒年間63,540円となります。
■下記条件から1つでも満たせば割引が適用されます。
全て満たした場合は月額合計2,387円が割引されます。
①家族で3回線がドコモ(-1,100円)
②ドコモ光セット割(-1,100円)
③dカードお支払割(-187円)
au同様大きな割引になりますが、この3つを満たすのは正直なかなか厳しいですね。全て割引を適用された場合は2,387円が割り引かれます。
【注意点】
①au同様、家族3人以上がドコモを利用していないといけないとハードルがやや高めです。
②ドコモ光セット割は光回線などの加入が必要であり料金が発生します。また、解約料や○年縛りなどがあり辞めづらいデメリットがあるので注意が必要です。
③dカードカードで月々の料金を支払うと毎月187円が割引されます。同様のauの割引と比べると77円多く割り引かれますね。
その他詳細はdocomo公式サイトをご覧ください。
Softbank
メリハリ無制限
月額7,238円
デザリング上限:30GB
⇒×12ヶ月=年間87,780円
Softbank:割引キャンペーン
下記条件を満たせば割引が適用されます。全て満たした場合は月額合計2,310円が割引されます。
①新みんな家族割(-1,210円)
②おうち割り光セット(-1,100円)
【注意点】
①②ともにau/docomo同様ですね。Softbankにはカード払がない分、家族割りの割引額が若干多めになっているようです。
その他詳細はSoftbank公式サイトをご覧ください。
Rakuten Mobile
Rakuten UN-LIMIT VI
月額3,278円
デザリング上限:なし
⇒×12ヶ月=年間39,336円
Rakuten Mobile:割引キャンペーン
■プラン料金3ヶ月無料
文字通り、月額3,278円が3ヶ月分無料になります。年間で考えると9,834円も割引です。これは大きいですね。
■楽天ポイント最大20000pt還元
楽天モバイルは楽天ポイントをスマホ代金に充てることができます。
・初めて楽天モバイルを利用の方:20000pt
・楽天モバイルは2回目以降の方:15000pt
1年間の料金で考えてみると、3ヶ月分無料なので年間29,502円となります。
そして還元された楽天ポイントで支払うとすると…
・楽天モバイル初めての方
⇒年間9,502円
・2回目以降の方
⇒年間14,502円
となります。
その他詳細はRakuten Mobile公式サイトをご覧ください。
結論

各キャリア使い放題で1番安いプランで比較すると下記の結果となりました。
🥇Rakuten:39,336円(9,502円)
🥈au:86,856円(59,256円)
🥉docomo:87,780円(34,896円)
4位.Softbank:87,780円(60,060円)
※( )内は割引適用価格です。
楽天は他3社より半額以下とかなり安い結果になりました。
また、楽天の割引は誰でも受けられるのも大きなポイントですね。
繋がりにくいなどの声がネットではよく見かけますが、安いなりにそういう障害はあるのは仕方ないと割り切れるかどうかかなーと個人的には思います。
逆にau/docomo/Softbankは安定した電波が売りなので、快適さを求めるならこの3社なのかもしれませんね。
au/docomo/Softbankは自社の光回線を契約するとスマホプランの月額料金を割引ます、ということを共通して実施していることがわかりました。docomoは全ての割引を適用できれば楽天の次に安いことも見えてきました。もしあなたが家族全員のスマホを管理している立場なのであれば、一括でまとめれば今よりも安くすることができる可能性もあります。
同じキャリアを利用している家族がいる、年齢が30歳以下、このキャリアは初めて、など状況に合わせて受けられるキャンペーンが異なりますので、必ず確認することをおすすめします。
店舗に行って店員さんに上手いこと言われて丸め込まれないようにしてください。
スマホだけではないですが、何か商品を買う時に「よくわからない」ということが1番怖いです。「使い放題」と聞いて『電話もメールも動画もデザリングも全部使い放題なのか!』と解釈する人がたくさんいるんです。
「知っていればこんなの買わなかったのに!」「使い放題って全部が使い放題じゃないじゃん…」など後々後悔しないように、少しでも予備知識をつけてから商品を見ると、見方が変わって面白いですよ。
見極める力をつけて、損をしないようにしていきましょう^^

本当に必要?

最後に個人的な考えですが、家にWi-Fiがあったり、普段はそんなに使わないけど使えるなら嬉しいなーというくらいであれば、わざわざ高い料金を払ってまで使うことはないと思います。
月額料金を安く済ませてAmazonプライムやNetflixを利用し、家のWi-Fiで見るなどの選択肢もあると思います。
中にはダウンロードして持ち運べるサブスクもありますからね。
過去に月額料金を安く済ませる記事も書いてますのでよければご覧ください。
コメント