当サイトではメリットを青、デメリットを赤、注意点を黄色マーカーで色付けしています。
はじめに
両親が何もわからずに大手キャリアを使っていて、毎月通信費に1万円近いお金を払っていたので驚きました。
昔から使ってる会社だからそのままなんとなく使っていたとのこと。
どれくらいのデータ量使っているか聞いたら「…データ量?ギガ??」
根掘り葉掘り聞いてみたら子どもや孫とLINEするくらいでした。。。
おまけに使い方もわからないタブレットまで買わされてる。。。
そんな両親をお持ちの方がいればぜひ助けてあげてください。
スマホ代を1円でも安く抑えましょう。ぜひ参考にしてください。
1GBじゃさすがに少ないよ!って方は過去に3GBと5GBもまとめた記事があるので、こちらをご参考ください。
算出条件
今回紹介するSIMの条件です。SIMカードだけ契約して、今お使いのスマホに差し替えて使うのが前提です。
・回線指定無し(au/docomo/softbank/Rakuten)
・データ量:1GB
・SIM:音声通話SIM
・かけ放題:無し
・SIMのみ契約:nanoSIM/microSIM
・1年間の通信費用+初期費用
・解約やMNP転出に伴う費用は含まない
電話料金やオプション料金は考慮していません。月額の通信量と初期費用のみの概算です。
簡潔に言うと毎月「上限1GB」のプランで「通話し放題は無し」です。
1GBってどれくらい使える?

Y!Mobileホームページに掲載している情報では下記の通りです。
・メール送受信(約500KB/1通)
約2,090通( 約69.5通/1日)
(※ 添付ファイル含)
・ニュースサイトの閲覧(約300KB/1ページ)
約3,490ページ(1日あたり 約116.5ページ)
・インターネット動画のご視聴 約4MB/1分
約4.5時間( 約27分/1日)※ 中画質
・音楽のダウンロード(約4MB/1曲)
約250曲(※ 約4分間の楽曲)
他のギガ数の使用目安はこちらから確認できます。
価格.comの特典

ご存知の方も多いと思いますが、この「価格.com」というサイトを経由することで特別な特典の対象になる場合があります。今回はこの特典もフル活用して、できるだけ安くできる抑えられる通信会社を探していきます。
比較してみよう

Rakuten Mobile
月額通信料:0円
事務手数料:無料
価格.com特典:なし
公式特典:楽天15,000pt還元
楽天5,000pt還元(新規ユーザーのみ)、プラン料金3ヶ月無料
⇒年間合計:0円
還元された楽天ポイントを考慮すると…
月額料金はかからずに楽天ポイントは15,000~20,000ポイント獲得できます。
※RakutenMobileは~1GB:0円/~3GB:1,078円/~20GB:2,178円/~上限なし:3,278円と利用した分だけ払うプランが採用されていますが、今回は他社のプランと合わせ、1ヶ月で1GBを利用した場合で算出します。
OCNモバイル
月額通信料:770円
事務手数料:3,300円
価格.com特典:6,000円キャッシュバック
公式特典:月額料1ヶ月無料※1
⇒年間合計:12,540円
▼価格.com特典6,000円、公式特典月額1ヶ月無料を差し引くと
⇒実質年間:5,770円
※1:OCNでんわ 最大12か月おトクがつづく完全かけ放題が月額1,100円キャンペーン/ OCN光モバイル割オプション加入を含む特典などもあります。
HISモバイル
月額通信料:590円
初期費用:3,300円
価格.com特典:なし
公式特典:なし※
⇒年間合計:10,380円
※公式特典「電気と電話セットでオトク!電気も電話も格安キャンペーン」がありますがオプション加入などが条件のため省略
exciteモバイル
最低3GBからのプランしかなく、1GBプランは採用していません。
3GB以下の「低速通信のみ」というプランが月額495円でありますが、おすすめしません。
mineo
月額通信料:1,298円
初期費用:3,630円※
価格.com特典:事務手数料無料
公式特典:パケット放題 Plus(1.5Mbps)最大2か月無料等
⇒年間合計:15,576円
※価格.com特典で事務手数料無料のため初期費用は相殺
BIGLOBE
月額通信料:770円(13ヶ月目から1,078円)
初期費用:無料
価格ドットコム特典:現金5,000円
公式特典:Gポイント3,000G
⇒年間合計:9,240円
▼価格.com特典5,000円+公式特典Gポイント3000Gを差し引くと、
⇒実質年間:1,240円
J:COM
月額通信料:1,078円
初期費用:3,630円※
価格.com特典:なし
公式特典:事務手数料無料
⇒年間合計:12,936円
※公式特典で事務手数料無料のため初期費用は相殺
LIBMO
月額通信料:1,078円
初期費用:3,300円※
価格.com特典:なし
公式特典:初期費用0円、データ3GB増量
⇒年間合計:12,936円
※公式特典で事務手数料無料のため初期費用は相殺
QTmobile
現在1GBプランは採用していませんでした。最低2GBからのプランです。
結論

1位:楽天モバイル(年間0円)
2位:BIGLOBE(実質1,240円)
3位:OCNモバイル(実質5,770円)
という結果になりました。
RakutenMobileは1ヶ月の使用量が1GBであれば月額料金はかからないどころか、むしろ楽天ポイントがもらえてプラスという結果でした。また、申し込む前にお手持ちのスマホが対応しているかどうか、各キャリアのホームページからご確認ください。また、キャッシュバックなどのキャンペーンは受け取りまでに期間や条件があります。それぞれも各ホームページ等をご確認ください。

両親に買ってあげる場合は安くて使いやすいスマホが良いですね。私は2回本体をプレゼントしましたが、Xiaomi(シャオミ)とOPPO(オッポ)のスマホを購入しています。細かい説明は省きますが、この2社は本当にコスパがいいです^^
iPhoneの1/5以上の値段で買えるし、動作もサクサク動きます。
よければ参考にしてみてください。
コメント