FXとは?

FXとはForeign Exchangeの略で「外国為替」こと指しており、日本では「外国為替証拠金取引」と呼ばれています。
我々が所有している「円」をオンライン上で、アメリカの「ドル」、イギリスの「ポンド」、中国の「元」などの外貨に交換できる仕組みです。
あまり意識したことがない人が多いかもしれませんが、お金の価値は日々変わっています。お金の価値といっても日本国内だけで変わるわけではなく、「円=ドル」のように外貨との「差」が変わっていくのです。
例えば1ドル=100円の時は100円を1ドルと交換できたのに、1ドル=110円の時は110円ないと1ドルと交換してくれません。
下記の条件で10万円を米ドルに交換したとすると…
1ドル=100円→1000ドル
1ドル=110円→910ドル
90ドル(約1万円)もの差があります。

円安が続けば続くほど米ドルの価値は上がる(ドル高)ということになります。
もう何となくわかるかもしれませんが、同じ10円の差を逆で考えてみましょう。米ドルの価値が下がって、日本円の価値が上がった場合です。

この場合は1万円(90ドル)得することができました。この1万円のような差を利用して利益を出すことを「為替差益」と言います。
最近は円安と騒がれていますが、その前から米ドルを買っていれば資産が増えていたということです。
前述のようにただ買うだけでなく、保有しているだけで利益が入ったりと、FXには数種類の運用方法があるので詳しく紹介していきます。
説明するに当たって最低限のワードだけ先に紹介しています。
基礎知識
円高と円安

円高とは外貨(外国の通貨)に対して日本円の価値が高くなっている状態を指します。1ドル=100円から1ドル=90円に為替相場が動いた状態です。チャートで見ると下がっている状態になるので、下降トレンドとも言われます。
円安とは外貨(外国の通貨)に対して日本円の価値が安くなっている状態を指します。1ドル=100円から1ドル=110円に為替相場が動いた状態です。チャートで見ると上がっている状態になるので、上昇トレンドとも言われます。
「買い」「売り」「ポジション」

起こすアクションをたった3つになります。一つずつ説明していきます。
買い
買いとは円安になると予想したときにに利用するアクションで、円で外貨を購入することです。
これは何となくイメージが湧くと思いますが、安いときに買って高くなったら売る、商売と同じ基本中の基本ですね。
売り
売りとは円高になると予想したときに利用します。「買う→売る」ではなく「売る→買う」ができるのがFXの特徴です。一見わかりづらいですが説明していきます。
所有していないのに「売る」ことができます。これは証券会社が建て替えてくれている状態です。
「売る→買う」を利用するときは、『円高になりそう』というときです。例えば1ドル=100円のときに1万ドルを「売り」にいれます。1ドル=90円まで下がったら1万ドルを「買い」にいれると、10000×10円=10万円の利益が発生します。
高いときに売って安くなったら買い取るイメージです。
このときの「買い」は清算になるので、手元には所有していない状態になります。「売り→買い」を行ったあとに円安になると予想しているときは、その後に「買い」を入れる必要があります。
ポジション
ポジションとは外貨を保持している状態のことを指します。「ポジションを持つ」「ポジションを建てる」など言い、買いで保持している状態は「ロングポジション」、売りで保持している状態を「ショートポジション」と言います。
通貨ペア
通貨は基本的に「日本円と外貨」になります。日本円の価値と外国のお金の価値を比べて取引を行います。例えば日本円で米ドルを買うなら「JPY/USD」となります。
表記はアルファベット3文字で表しており、下記のようになります。
JPY(日本円)
USD(アメリカ(米)ドル)
EUR(ユーロ)
AUD(オーストラリアドル)
NZD(ニュージーランドドル)
GBP(イギリスポンド)
CHF(スイスフラン)
CAD(カナダドル)
ZAR(南アフリカランド)
TRY(トルコリラ)
MXN(メキシコペソ)
CNH(中国元)
HKD(香港ドル)
レバレッジ
レバレッジ(Leverage)とは本来「てこの原理」という意味です。てこの原理を利用すれば、本来の自分の力より何十倍もの力を発揮できますよね。
しかし金融業界でのレバレッジとは、担保の何十倍にも相当する資金を動かして取引ができるようになる仕組みです。
例えば1ドル=100円の時に250万円分の米ドルを購入するには、当たり前ですが250万円の日本円が必要です。
しかしFXではレバレッジを利用することで、たった10万円の資金で250万円分の米ドル(2.5万ドル)が購入可能です。これを「レバレッジ25倍」を効かせているという事になります。
上記の状態で取引始めて、相場が動いて1ドル=110円まで米ドルが上がったとします。
1ドル当たり10円の為替差益が発生しているので、所持している2.5万ドルに×10円=25万円の利益を得られるということになります。
10万円の資金(証拠金)でここまでの利益が出せるのは、このレバレッジ効果があるからです。
少ない資金で大きな金額の取引ができるこの仕組みを「レバレッジ効果」と言います。意味としてはてこの原理と同じということがわかりましたね。
日本国内でかけられるレバレッジは5倍・10倍・25倍とあり、25倍が上限です。
必要証拠金、証拠金維持率、ロスカット

必要証拠金
必要証拠金とは、レバレッジ25倍でポジションを維持するために、担保として最低限必要となる資産のことです。
前述した25倍レバレッジの説明のように、1ドル=100円の時に10万円で2.5万ドルを買いに入れてた場合、必要証拠金は「25000×100÷25=10万円」となります。
為替の変動により口座に必要証拠金より少ない資産しか残っていない場合、ロスカットが起こります。
証拠金維持率
証拠金維持率とは、証拠金不足になる危険値を示すバロメーターです。証拠金維持率が100%以下になると証拠金不足が発生し、これ以上の損失を防ぐ為にロスカット(自動強制決済)が行われます。(※証券口座によってロスカットが行われるタイミングは異なります)
証拠金維持率が100%以下になりそうな時に、ロスカットを防ぎたい場合は、100%以下になる前に口座へ資金を入金する必要があります。
その後に為替変動で1ドル=101円など円安になれば良いのですが、そのまま1ドル=98円など円高になると、更なる損失が発生するので注意が必要です。
「純資産÷必要証拠金×100=証拠金維持率」と覚えておきましょう。
ロスカット
ロスカットとは自動強制決済システムで、いわゆる安全装置です。前述しましたが、今以上の損失を防ぐ為にロスカットが行われます。
ロスカットは「証拠金維持率が100%以下になった場合」だけでなく、「1ドル=99.5円になったら実行」のような任意で細かな数値が設定できます。
人には感情があるので『今は円高で証拠金維持率がヤバイけどこの後は円安になるかも』と思ってしまい、損失を増大させてしまう可能性があります。(もちろん円安になって回復傾向に向かう場合もあります)
この機能を上手く利用して、『ここまで下がったり損切り(ロスカット)』のように割り切って投資をする投資家も多くいます。
注意点

結論から言うと満額での投資は危険です。
一見使わない理由がないレバレッジですが、注意点があります。
10万円の資金でレバレッジ25倍を適用し、250万円分の米ドル(2.5万ドル)を購入した場合、必要証拠金の10万円ぴったりが口座にある状態になります。
為替は下がったり上がったりを繰り返すものです。ずっと上がりっぱなし、下がりっぱなしということはありません。
10万円の必要証拠金ぴったりしかない状態だと、少しの円高で一時的に1ドル=99.9以下になった(0.1ドル下がった)場合でも証拠金維持率が100%を下回りすぐにロスカット範囲内に突入してしまいます。
もちろん逆も然りで、いきなり円安に動いて115円まで上がり、かなりの利益を出すこともあります。しかしギャンブルではなく投資としてを行うのであれば、ゆとりを持って購入できる外貨の50%前後に留めておくと、多少の為替の上下にも耐えることができます。
例えば口座に20万円がある状態でレバレッジ25倍で5万ドルまで購入が可能です。ここでゆとりをもって2.5万ドルで買いに入れた場合、1ドル=99円の円高になってしまったとします。そうすると2万5千円の評価損が発生しますが、純資産額は17.5万円ある状態となります。
計算式に当てはめると「17.5万円÷10万円×100=175」となり、証拠金維持率は175%とまだまだゆりとのある状態を維持しています。
ここから更に円高が進み、7.5万円の評価損になるまでは証拠金不足にはならずに安全に運用ができるということです。
スワップポイント

スワップポイントとは別名「金利差調整分」とも言われています。具体的に言うと低金利の2カ国間の金利差によって発生する利益です。反対に高金利の外貨を売る場合はスワップポイントの支払いが必要になります。ちなみに日本は超低金利です。
例を挙げると1万ドルを所持していると1日あたり80円が口座に入金されていきます。10万ドルなら800円、100万ドルなら8000円となります。
ちなみに100万ドルを保有する時の必要証拠金は1ドル=100円の場合、250万となります。証拠金維持率を考えて運用するなら300万〜400万程度あるとかなりゆとりをもって安全に運用ができますね。
前述しましたが日本は超低金利の為、大体の外貨を「買う」時はスワップポイントを受け取ることができます。
チャート

チャートとは為替の動きを表すグラフになります。表示方法は「ロウソク足」と呼ばれ、赤い線は円安、青い線は円高を表します。
表示される期間を1分・5分・15分・30分・60分・2時間・4時間・1日・1週間・1ヶ月毎など細かく調整できるので、自分の投資スタイルに合わせて変更できます。
例えば短い時間で取引を行うデイトレードであれば1〜30分で見る、長期的なポジションで利益を狙うなら1日〜1ヶ月などの表示が良いでしょう。
運用方法
大きく「キャピタルゲイン」「インカムゲイン」の2種類に分かれます。その中でも細かく種類があるので、一つずつ説明していきます。
キャピタルゲイン

短期から長期の取引に関わらず、価格変動による売買で為替差益を利用した利益を狙うことを総称して「キャピタルゲイン」と言います。
取引を始めてから終わるまでの時間によって、言い方が色々とあります。順番に説明していきます。
スキャルピング
スキャルピングとは数秒から数分での取引を何度も行い利益を出す方法です。コツコツと小さな利益を積み重ねて、最終的に大きな利益を狙います。
重要指標発表時と言う、各国の政府や銀行などが今後の方針や売上報告などを発表する日があります。これはみんかぶ(みんなの株)などのサイトや各証券会社のアプリなどでスケジュールを確認することができます。
発表の内容によっては為替相場が大きく上下することも多いので、ここを狙って円安になるか円高になるかを予測して利益を狙うことが可能です。
スキャルピングではチャートは1分足〜5分足で見ると行いやすいです。
デイトレード
デイトレードとはスキャルピングよりも長く、数時間〜1日で取引を完結させて利益を狙う方法です。
為替相場は24時間動き続けています。つまり1日の中で利益を狙えるチャンスが必ずあると言うことになります。
安値・高値を見極めて「安値で買って高値で売る」「高値で売って安値で売る」ことで利益を獲得します。
朝昼晩と1日を通してチャートを確認できる時間がある人にオススメと言える方法でしょう。
スイングトレード
スイングトレードとは数日〜数週間の時間をかけて利益を狙います。株価に対して逆張りでポジションを持ち、トレンドラインに対しては順張りでポジションを持ちます。
※順張りとは為替相場が円高傾向なのに対し、円安にポジションを持つことです。(『下がってきてるけどそろそろ上がるだろう』というイメージ)
※逆張りとは為替相場は円安傾向なのに対し、円高にポジションを持つことになります。(『上がってるけどそろそろ下がるだろう』というイメージ)
※トレンドラインとはチャートにて、円高相場の場合は安値と安値、円安相場の高値と高値の折り返し地点を結んだ線のことを指します。
インカムゲイン

長期保有することで得られる利益を狙う方法です。株式なら配当金、不動産なら家賃収入などがありますが、FXではスワップポイント(金利差調整分)での利益を指します。
この場合は必要証拠金をしっかり確保しておくことが最重要になります。為替相場の急な暴落に耐えられるようしておきましょう。
予想だにしない為替相場の変動が起こり、為替差益で大きな利益が見えた場合は、キャピタルゲインに切り替えて一度利確するのも手段の一つです。
※利確とは利益を確定させること
コメント