スキマ時間を有効に使って月に数万円から数十万円、数百万円まで稼げる可能性を持った副業を紹介します。
今の時代、スマホひとつであらゆる事に挑戦できるので、やらない手はありません。
「どれをやってみよう」「どういう段取りでいこうか」など考えすぎても、なかなか予定通りには進まない事が多いのです。
副収入があれば今よりも少し贅沢ができたり、貯金が増えたりと人生の選択肢も広がります。
とりあえずやってみながら調整していくというスタンスをオススメします。
考えすぎて結局やらない…となってしまうのがとても勿体ないので、まずは挑戦(行動)してみましょう。
トライ&エラーで常に改善していきましょう。
YouTube投稿

コスト★★★★★
手間 ★★☆☆☆
報酬 ★★★★★
動画編集ができなくても全く問題ありません。
何より初期投資は0円で、スマホで動画を撮影してスマホで投稿するだけという点が最大の魅力です。
これだけの好条件で稼げるチャンスがあるのに、始めない理由が見つかりません。
今となっては世界中でYouTuberが活躍し、億万長者になってますね。
HIKAKINさんのようにYouTubeが流行る前から投稿を続けていたケースは稀で、
ここ数年で始めた人たちでも月に数百万円を稼いでいる人も多くいます。
また、動画編集ができなくても、ただお喋りしているだけの動画で稼いでいる人も山のようにいます。
凝った動画が作りたい方は、スマホアプリでも無料の動画編集ソフトがたくさんあるので、自分でチャレンジしてみるか、外部委託するといいでしょう。(後ほど紹介します)
ジャンルを決める

YouTubeはチャンネル登録者数1000人以上集めなければ収益が生まれない仕組みです。
様々な種類の動画を投稿すれば、その分再生数は稼げるかもしれませんが、
チャンネル登録には至らないケースが多いのでオススメしません。
見る側は「ジャンル」に興味があるからチャンネル登録するのです。
もし複数のジャンルを投稿したいのであれば、
Googleアカウントも複数作成して別チャンネルで投稿していきましょう。
一般的なジャンルの一例

ジャンル | 参考チャンネル |
動物・生物 | Kute Cats など |
ネタ系 | 東海オンエア など |
勉強系 | 中田敦彦のYouTube大学 など |
雑学系 | 9割が知らない雑学 など |
トーク | ひろゆき など |
音楽(歌唱/演奏など) | ハラミちゃん など |
エロ(行き過ぎるとNG) | PanPiano など |
料理 | リュウジのバズレシピ など |
ギャンブル | 桜鷹虎 など |
こども向け | キッズライン など |
中でも動物とエロは全世界共通なので、ターゲットを国内だけでなく国外まで広げられます。
そうなれば一気に伸びる可能性が出てくるので狙い目ではありますね。
もしペットを飼っているならその日常を撮影、料理が趣味なら調理風景を撮影、コスプレが趣味なら撮影風景を投稿、ギターが趣味なら演奏を撮影など、日常的に行っていることから始めるとスムーズに進めます。
また、当たり前ですがYouTube撮影の為に生物を買うなどはやめましょう。
流れ

- Googleアカウントを作成
- 動画を撮影
- YouTubeアプリやブラウザから投稿
- YouTube Studioを利用して収益化を申請
1.2.3を繰り返し、
・チャンネル登録者数1000人以上
・年間再生時間4000時間
上記二つを達成を目指します。
達成したら4に進みます。
YouTube Studioとは自分のチャンネルを管理するサイトです。アプリもありますが、利用できる範囲が狭いので、ブラウザで開いてPC版を利用します。
再生数の確認など簡易的な部分はアプリで十分にフォローできます。
▼スマホでYouTube Studio PC版を利用する方法
大まかですが100万回再生されれば10万円の収入になり、チャンネル登録者数によって変動がありますが人気YouTuberだと3倍の30万円近くまで上がります。
ですが4に辿り着くまでに心が折れてしまう人が続出しているのも現状です。
それもそのはず、最初は再生数が「1回」などが当たり前。その1回は自分で再生している事もあります。
チャンネル登録者数どころか再生数すらまともに増えないのは、確かに心が折れてしますね。
毎日投稿とまで行かずとも、週に1本投稿するなどコツコツ継続していくことが大切です。
なぜそう言い切れるかと言うと、多くの動画を投稿することで「このチャンネルはこの情報に詳しい」とGoogleが判断して、検索したユーザーへ表示させるアルゴリズムがあるからです。
動画編集するなら

色んなアプリやソフトがありますが全部を書いても選びづらいと思うので、本当にオススメできるものだけ紹介します。
VLLO(無料アプリ)
無料でここまでできるのかというクオリティです。操作性も良く動画編集未経験の私でも覚えやすかったので今回オススメしています。

▼使い方
Adobe Premiere Pro(PC用動画編集ソフト)
全世界で最も使われている動画編集ソフト。スマホでも無料でインストールはできますが利用するには費用がかかります。

▼使い方
YouTube切り抜き投稿

コスト★★★★★
手間 ★★★☆☆
報酬 ★★☆☆☆
初期投資:0円
最初に紹介したYouTube投稿と異なる点は「動画を撮影しない」という点。
「切り抜き」とは有名YouTuberの動画の一部を編集して投稿することです。
元々が再生数のある有名動画を利用するので、割と順調に再生は見込めます。
特に今の時代は長い動画は再生されづらい傾向にある為、数分の動画はかなりオススメです。
自分で撮影しない、有名YouTuberの動画を使うから再生数も期待できるという点が最大のメリットです。
ただ、ライバルも多い分チャンネル登録者数が1000人を超えるまでの道のりは厳しいもの。
また、収益は丸っと自分の取り分という訳ではなく、大元のチャンネルと分け合います。
元々が再生数がある動画なので、切り抜きでバスるという事が基本ありません。
その為、収益は「仕事を辞めれる!」とまでは行かないので注意。
良くて毎月10万円程度と考えておきましょう。
流れ

- Googleアカウントを作成
- 切り抜きしたいチャンネルを決める
- 管理会社に申請
- 切り抜きたい動画をダウンロード
- 編集して切り抜く
- 投稿
やり方

切り抜きしたいチャンネルを決める
公認しているチャンネルがおすすめです。
有名どころで言うと、中田敦彦、宮迫博之、ひろゆき、青汁王子、HIKARUなどが挙げられます。
もちろん上記以外にいるので、自分が興味のあるチャンネルに問合せてみるのも良いでしょう。
管理会社に申請する方法
管理会社というのは、こういった切り抜きを許可したり収益を運営したりと、YouTuberが自分でやっているのではなく委託しているケースが多いんです。
ガジェット通信クリエイターネットワーク事務局に委託しているYouTuberが多いので、大抵はここから申請ができます。
ここに委託していないチャンネルであれば、コメントしたりSNSでDMを送ったり、直接交渉するのも手段のひとつです。相手が迷惑しないよう配慮しましょう。
切り抜きたい動画をダウンロードする方法
YouTubeから動画をダウンロードする際は下記の無料ソフトを利用します。
などがあります。
フリーソフトですので自己責任で利用してください。
編集して切り抜く方法
パソコンがなくてもスマホでできます。
色んなアプリがありますが全部を書いても選びづらいと思うので、本当にオススメできるものだけ紹介します。
VLLO(無料アプリ)
無料でここまでできるのかというクオリティです。操作性も良く動画編集未経験の私でも覚えやすかったので今回オススメしています。

▼使い方
ライブ配信(TikTok/17など)

コスト★★★★★
手間 ★★★☆☆
報酬 ★★☆☆☆
YouTube同様に初期投資はかかりません。
「投げ銭」「スパチャ」という言葉をここ数年で耳にするようになりましたね。
YouTubeでも生配信がありますが、他にもTikTok、17LIVE、Pocochaなどがあります。
『自分の送ったメッセージを読んでほしい!』という視聴者が、お金を払ってメッセージを送ります。その何割かが自分に収入になるという仕組みです。自分の空いた時間に配信ができるのが魅力ですね。
必ずではありませんが、顔出しが一般的です。
お面を被ったり首から下を写してでも可能ですが、多くの人はその配信者の見た目でファンになります。
よほど目を引く特技がない限りは、顔出ししないと厳しいように感じます。もちろん美男美女限定という訳ではありません。ギャンブル、けん玉、ダンス、ヨガなどを配信している人もいます。
自分の特技を活かして配信していきましょう。



ブログ

コスト★★★★☆
手間 ★☆☆☆☆
報酬 ★★★☆☆
初期投資:10,000円前後
ブログなんて今更…と思うかもしれませんが、そんなことありません。
それとブログというと芸能人が日常を書いているものを想像する人もいますが、そうではなくブログというより記事を書くイメージです。
いまあなたが見ているこのページは、「副業」で検索したユーザーに向けて私が書いたブログです。
ここに表示されている企業広告などから収益が発生する仕組みです。
この記事にはありませんが、商品を進めている記事であればそのページから商品が購入されたら報酬が受け取れます。
動画の時代ではありますが、ウェブ検索する人たちもまだまだ沢山います。動画と違ってギガ数の消費量が少ない、聞かなくても読めるというメリットもあります。
デメリットとしてはサーバー料が発生します。簡潔に言うとサーバーとは、このようなインターネット上にページつくる際に必要です。ピンキリですが年間10,000円前後かかりますが、月々にしたら833円程度です。しっかり続けて成果に繋がればすぐに元が取れてしまうような金額なのでそれほど気にすることはないと思います。
また、スマホでも書くことは十分できますが、パソコンの方が圧倒的に書きやすいです。文字を書くだけでなく、画像を入れたりリンクを貼ったりと、小さいスマホだと人によっては作業がしづらいと思います。
ですがスマホだとそれこそスキマ時間にサッと書けるのメリットもあるので、自分に合う方を選んでみてください。
せどり

コスト★☆☆☆☆
手間 ★☆☆☆☆
報酬 ★★★★☆
初期投資:0~数万円
せどりとは「安く仕入れて適正な価格で売る」ことです。
転売とは「皆が欲しい物を買い占めて高額で売る」ことなので、全くの別物になります。
せどりは言い換えれば商売の基本。
普段わたしたちが購入している野菜なども、外国などから安く仕入れたスーパーマーケットが、適正な価格で販売して利益を出しています。
仕入れる前には下調べが必要になります。
- 需要があるのか(どれくらい売れているか)
- 仕入れ価格が見合うか(いくらで売れているか)
この2つはメルカリやAmazonなどで商品を検索して調べていきましょう。
仕入れる方法

仕入れる方法は大きく3つです。
- 中国せどり
- 実店舗せどり
- ポイントせどり
中国せどり

中国などの海外から安く仕入れて、メルカリやAmazonなどで販売して利益を得る方法です。
中国から仕入れる方法として、Alibaba、AliExpress、Wishなどの中国のECサイトから購入します。
ECサイトとは簡潔に言うと日本で言うAmazonや楽天のようなインターネット通信販売のサイトです。
中国ECサイトを見ると分かりますが、メルカリには同じ商品が驚くほど溢れています。それだけライバルが多い市場でもありますね。
今はアプリがあるのでAlibaba、AliExpress、Wishから簡単に購入できます。
海外サイトにクレジットカード情報を入れるのが不安な人はPayPalをオススメします。
商品を選ぶときは、メルカリやAmazonでどれだけ売れているか、どれくらいの価格で売れているか、どれくらい出品されているかを確認しましょう。
例えば中国ECサイトで1000円で販売している商品がメルカリで2000円で売れている事がわかったとします。
すると1000円の利益が出る!と思いがちですが、ここから送料と販売手数料が引かれます。
売値2000-仕入1000円-200(手数料10%)-送料650円=純利益150円となってしまいます。
売値-仕入値-手数料-送料=純利益
と覚えておきましょう。
ここの感性は人それぞれですので、小さな利益をたくさん出す薄利多売の精神であれば数百円の純利益でも根気強く続ければ大きな利益になります。
5000円で買って10000円で売るような考えもできるので、自分の性格にあった方法で進めていきましょう。
また、デメリットとしてはまず自分で商品を購入するという出品に加えて、在庫が家に溜まってしまいます。
いきなり10個購入などはせず、少しずつ購入して慣れていきましょう。



慣れてくれば中国人の業者利用して仕入れ交渉をしたり、配送業者を利用したりして、自分の手間を減らして効率よく稼ぐ方法もあります。
実店舗せどり

ECサイトは使わずにブックオフやハードオフ、セカンドストリートなどのリサイクルショップから商品を探します。
これは結構な手間なのでライバルがかなり減るメリットもあり、掘り出し物に出会えることも多々あります。
写真集やゲームは送料が安く、ワゴンセールから掘り出し物も多いのでかオススメです。
過去に100円で仕入れて3000円で売れた商品②出会えたり、ゲーム機本体+ソフト10本+コントローラー4つのセットが5000円でまとめ売りされており、バラ売りで販売して合計30000円近くで販売したこともあります。
商品を探すのが意外と楽しいので、時間のある人はぜひやってみてください。
AmazonSellerという商品バーコード読み込んだり、商品を写すだけで、いまAmazonでどれくらいの価格帯でどれくらい売れているかを瞬時に検索できるアプリもあります。
今は似たようなアプリがたくさんあるので「せどり」でアプリを検索してみてください。
ポイントせどり

楽天ポイントのせどりです。
特に楽天経済圏の人にはかなりオススメなせどりになります。
・スーパーデュアルセール
・0のつく日
・5のつく日
・配布クーポン
などイベントが多く開催されており、イベント日はポイント付与が優遇されます。
中でもスーパーデュアルセールは別格で、最大50%ポイント還元の商品もあります。
「10000円の商品で50%ポイント還元」というケースも多々あるので、
このような商品を購入してメルカリなどのフリマサイトで販売して、ポイントだけ丸っと手に入れてしまうという方法です。
売値-仕入-送料-販売手数料+還元ポイント=利益
上記の計算で考える必要があります。
前述した商品を例にすると…
10000円(売値)-10000円(仕入)-900円(送料)-1000円(販売手数料10%の場合)+5000pt(還元ポイント)=3100pt(利益)
となります。
送料が安く済む商品であればもっと利益を上げることになりますね。
売値と仕入は同額の方が売れやすいですが、売値を少し高くしても十分売れます。
メルカリポイントが残っているからなどの理由によるものです。
送料分や手数料分を上乗せして販売して、売れなかったり、
いいねが少なかったら価格を下げるなどしていきましょう。
楽天ポイントはほぼ現金と同等に使えるのが最大の魅力で、
家の電気やガスが「楽天電気」「楽天ガス」であれば、
全てポイントで賄うことができてしまいます。
せどりで増やしたポイントで、また商品を購入してまた販売…ということも可能です。
期間限定ポイントという有効期限が短いポイントがあります。
なかなか使うタイミングが見つからずに時期が過ぎていつの間にか消滅してた…
というパターンの人が多いですが、公共料金の支払いに充てれば無駄なく消費できますね。
コメント