赤ちゃんから始める歯のケア!適切な方法で磨いて健康な歯を保とう

こどもの悩み

赤ちゃんの歯磨きは、口腔内の清潔を保つために非常に重要です。歯磨きをしないと、歯垢や食べカスが歯や歯茎に残り、虫歯や歯周病の原因となります。しかし、赤ちゃんの歯磨きは、成人とは異なる方法や頻度が必要です。今回は、赤ちゃんの歯磨きについて詳しく説明していきます。

赤ちゃんの歯磨きに必要なもの

赤ちゃんの歯磨きに必要なものは、以下の通りです。
・ガーゼやハブラシ
・赤ちゃん用歯磨き粉(フッ素入りでないもの)
・水

ガーゼは、生後6ヶ月頃から使えます。ハブラシは、歯が生えてきた頃から使い始めます。歯磨き粉は、歯が生えてから数ヶ月後から使えます。

赤ちゃんの歯磨きの方法

ガーゼで拭く

生後6ヶ月頃から、ガーゼを使って歯磨きを始めます。まずは、清潔なガーゼを用意し、水で濡らします。その後、赤ちゃんの口の中にガーゼを入れ、歯と歯茎を優しく拭きます。歯磨きの時間は、1回数秒程度で十分です。

この方法は、赤ちゃんの口の中の汚れを取り除き、歯肉のマッサージもできるため、とても効果的です。ただし、赤ちゃんの口腔内は非常にデリケートで、強くこすりすぎると歯茎を傷つけてしまう可能性があるため、優しく拭くことが大切です。

また、赤ちゃんの口の中には細菌がたくさん存在しています。そのため、ガーゼを使用する前に手洗いをすることが必要です。また、毎回新しいガーゼを使用することで、細菌の繁殖を防ぐことも大切です。

ピジョンの歯磨きナップがおすすめです。

ハブラシで磨く

まず、ハブラシを選ぶ際には、赤ちゃんの年齢に合わせたサイズを選ぶことが重要です。また、毛先が柔らかく、優しく歯茎をマッサージすることができるものを選びましょう。

次に、歯磨き粉をつけます。赤ちゃん用の歯磨き粉は、フッ素入りでないものを使います。フッ素入りの歯磨き粉は、成人用のものよりもフッ素濃度が低く、赤ちゃんが飲み込んでも問題がないようになっています。歯磨き粉は、ハブラシの先端に米粒ほどの量をつけましょう。

次に、ハブラシを歯に当て、ゆっくりと磨きます。ハブラシを歯に当てるときには、先端を歯茎の方に向けて優しく当てます。歯を磨くときには、前歯や奥歯、歯の表面だけでなく、歯と歯の間の部分も磨きましょう。

磨くときは、力を入れずに優しく磨きます。力を入れすぎると、歯茎が痛くなったり、歯が傷ついたりすることがあります。また、磨き方向は、歯茎から歯の方向に向かって磨くようにします。

磨き終わったら、ハブラシの毛先を水でしっかりと洗い流し、水分を取り除いてから保管します。毎回、しっかりと乾かしてから保管することで、雑菌の繁殖を防ぐことができます。

ピジョンの歯ブラシがおすすめです。口の奥まで入らないようにストッパーがついています。

歯磨き粉は適量を使う

歯磨き粉の適量とは、歯ブラシの先につけた、1~2mm程度の小さな塊です。歯ブラシに適量の歯磨き粉をつけたら、歯ブラシを水で湿らせ、歯に優しく当て、ゆっくりと磨きます。歯磨き粉の味が甘いものが多いため、赤ちゃんは食べたがりますが、過剰に使ったり、飲み込んだりすると、健康に害を及ぼす場合があります。そのため、必ず適量を守り、飲み込んでも大丈夫な成分が配合された、赤ちゃん用の歯磨き粉を使いましょう。

また、歯磨き粉を使う場合は、食事の後に歯磨きを行うようにしましょう。食事の直後は、唾液が分泌され、口の中の酸性度が高くなるため、歯磨きすると歯を傷つけてしまう場合があります。しっかりと水分を摂り、口の中をうがいした後、歯磨きを行うようにしましょう。

ピジョンのジェル状歯みがきがおすすめです。

歯磨きの頻度

赤ちゃんの歯磨きの頻度は、1日2回が目安です。朝と夜、食後すぐに歯を磨くようにしましょう。特に寝る前の歯磨きは、虫歯や歯周病を予防するためにとても重要です。寝る前にしっかりと歯を磨いておくことで、口腔内の細菌の繁殖を防ぎ、健康な歯を維持することができます。

ただし、赤ちゃんの歯磨きは、あくまでも優しく行うことが大切です。強く磨きすぎると、歯や歯茎に負担がかかり、かえって逆効果になってしまうこともあります。そのため、歯磨きの方法や頻度については、必ず小児歯科医師や保健師に相談するようにしましょう。適切なアドバイスをもらうことで、赤ちゃんの口腔内の健康を守ることができます。

注意点

赤ちゃんの歯磨きには、以下の注意点があります。

強く磨かない

赤ちゃんの歯は、とてもデリケートで柔らかいです。そのため、力を入れすぎて磨いたり、硬いブラシを使ったりすると、歯や歯茎を傷つけてしまうことがあります。また、歯磨きが痛くて赤ちゃんが嫌がるようなら、今後の歯磨きが難しくなってしまいます。

そこで、歯磨きの際は優しく行うことが大切です。歯ブラシを歯に当てるときは、力を抜いて優しく当てるようにしましょう。また、歯磨き中に赤ちゃんが不快に感じたり、嫌がったりする場合は、やさしく声をかけながら、歯磨きを中断しても大丈夫です。

歯磨きの頻度と同様に、歯磨きの強さも赤ちゃんの成長に合わせて調整する必要があります。歯が生えてきた初期は、やわらかいブラシやガーゼを使って優しく拭く程度で十分です。歯が増えてきたら、少しずつ磨く力も強めていくようにしましょう。

磨き方や磨き強さに不安がある場合は、かかりつけの歯科医師や保健師さんに相談してみることもオススメです。赤ちゃんの歯磨きは、親子のコミュニケーションの一環でもあります。楽しく優しく歯磨きを続けていきましょう。

飲み込まないようにする

歯磨き粉は、赤ちゃんが飲み込んでも大丈夫な量になっていますが、なるべく飲み込まないように注意しましょう。

歯医者に定期的に行く

赤ちゃんの歯は、まだ成長途中であり、虫歯になりやすい傾向があります。定期的に歯医者に行って、歯の健康をチェックしましょう。こども医療制度があるので費用負担はありません。将来の為に歯医者でフッ素塗布もしてあげると尚良いでしょう。

赤ちゃんが歯医者に行くタイミングは、歯が生え始めた頃から1歳を過ぎるまでの間が適しています。この期間は、赤ちゃんの歯の発育や歯磨きの仕方について、歯医者からアドバイスを受けることができます。

また、赤ちゃんが歯医者に慣れることも重要です。初めての歯医者の診察は、赤ちゃんにとって不安や恐怖を感じることがあるため、慣れさせることが必要です。例えば、親が自分の口を開けたり、歯医者の道具を見せたりして、赤ちゃんに慣れ親しませることができます。

赤ちゃんが歯医者に行く頻度は、1年に1回以上が望ましいとされています。歯医者の診察によって、虫歯や歯周病の早期発見や、むし歯予防につながるアドバイスを受けることができます。赤ちゃんの口腔内の健康を守るために、定期的な歯医者の診察は欠かせません。

まとめ

赤ちゃんの歯磨きは、口腔内の清潔を保つために欠かせないものです。ガーゼやハブラシ、赤ちゃん用歯磨き粉、水を使って、優しく歯磨きをしましょう。歯磨きの頻度は、1日2回が目安です。注意点を守りながら、赤ちゃんの健やかな成長につなげていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました