産前・産後のママに必要な栄養と食事について
産前・産後のママには、体調や赤ちゃんの成長に合わせた栄養素が必要です。ここでは、産前・産後のママに必要な栄養と、摂取するべき食品について解説します。
産前のママに必要な栄養
葉酸
産前・産後のママにとって、葉酸は非常に重要な栄養素です。妊娠初期に葉酸を摂取することで、胎児の神経管形成が促進されるため、欠乏すると先天的な異常を引き起こすリスクが高まります。また、葉酸はママの健康維持にも役立ち、妊娠中の貧血や妊娠高血圧症候群の予防にも効果があります。葉酸は、レバー、ほうれん草、ブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれていますが、摂取量が不足しがちな場合には、サプリメントも利用することをおすすめします。産前・産後のママには、適切な葉酸の摂取を心がけることが大切です。
カルシウム
妊娠中は、胎児の骨や歯の形成に必要なだけでなく、ママの骨密度を保つためにも必要です。授乳中のママは、授乳によってカルシウムを失うため、さらに多くのカルシウムが必要です。カルシウムは、牛乳や乳製品、豆腐などの食品に多く含まれています。ただし、カルシウムを十分に吸収するためには、ビタミンDも必要です。ビタミンDは紫外線によって肌が作り出すことができますが、日光を浴びる機会が少ない場合は、サプリメントを摂取することも検討しましょう。
鉄分
妊娠中には、赤ちゃんの血液を作るために鉄分が必要です。出産後も、出血によって失われた鉄分を補う必要があります。鉄分は、レバーや赤身肉、ひじき、ほうれん草などに多く含まれています。また、鉄分は他の栄養素との相互作用があるため、鉄分不足は貧血などの健康問題につながる可能性があります。
産後のママに必要な栄養
緑黄色野菜
葉酸やビタミンC、カロテンなどの栄養素が豊富に含まれています。葉酸は妊娠中の神経管閉鎖障害の予防に不可欠な栄養素であり、緑黄色野菜に多く含まれています。また、ビタミンCは、免疫力アップや鉄分の吸収を助ける作用があり、カロテンは抗酸化作用や美肌効果が期待できます。緑黄色野菜には、ほうれん草、レタス、ブロッコリー、にんじん、カボチャ、トマトなどがあります。
カルシウム
乳製品はカルシウムを豊富に含んでいます。特にチーズやヨーグルトには、カルシウム以外にもたんぱく質やビタミンB群が含まれているため、産前・産後のママにとっては良い食品と言えます。ただし、乳製品にアレルギーがある場合は代替品を探す必要があります。また、授乳中のママは、赤ちゃんにも乳製品を与えることで、赤ちゃんのカルシウム摂取にもつながります。
肉類・魚介類・卵
肉類・魚介類・卵には、タンパク質や鉄分、ビタミンB12などの栄養素が豊富に含まれています。特に鉄分は赤身の肉に多く含まれており、魚介類にはDHAやEPAといった不飽和脂肪酸が含まれています。また、卵にはビタミンB群やカルシウム、亜鉛などが含まれており、栄養バランスの良い食事には欠かせません。ただし、肉類・魚介類・卵は脂肪分が多く、過剰な摂取には注意が必要です。適量を守り、バランスの良い食事に取り入れるようにしましょう。
豆腐
豆腐には、タンパク質、カルシウム、鉄分、ビタミンB群などが含まれています。タンパク質は筋肉や臓器の形成に必要な栄養素であり、カルシウムは赤ちゃんの骨や歯の形成に必要です。また、鉄分は血液を作るために必要な栄養素であり、ビタミンB群はエネルギー代謝に必要です。豆腐は低カロリーであり、脂質やコレステロールも少ないため、健康的な食生活に取り入れることがおすすめです。豆腐は、煮物や炒め物、味噌汁など幅広く使えるので、飽きずに摂取することができますね。
まとめ
産前・産後のママには適切な栄養素が必要です。偏った食事は避けて、お菓子などもできるだけ避けるようにしましょう。とはいえ、過度に意識をし過ぎて、精神的に疲れてしまってはあなた自身にも、赤ちゃんにも悪影響です。無理し過ぎず、自分のできる範囲で意識していけば良いでしょう。
累計10万食突破!「ママの休食」が今おすすめ!

【POINT】
・容器ごとレンジで約5分温めるだけ
・1食に使用する食材は15種類以上
・元有名ホテルシェフ、元パティシエ、管理栄養士の3人のプロがメニュー開発
・1食「ごはん+おかず4品」の栄養バランスのとれた食事
・産前産後のママに必要な栄養素の充足率100%
・着色料、香料、人工甘味料、化学調味料、保存料は不使用
・停止や解約はいつでも可能
ママの休食は、「休食」という言葉には「休む(適度な休養をとる)こと」と「給食のような栄養バランスのとれた食事をとること」の2つの意味が込められています。日本の胎児の二分脊椎(先天異常)や低出生体重児の発生率が先進国の中でも極めて高いという健康問題、女性の家事負担の高さなどの社会課題に目を向けコロナ禍に立ち上がった宅食サービスです。
プレママ向け、育児ママ向けの2つのプランから選べるので、一度試しみてはいかがでしょうか。
公式サイトを見る
コメント