赤ちゃんの沐浴に必要な用意と手順 – 安全に行うためのポイントとは

こどもの悩み

赤ちゃんの沐浴は、生後数日から始められる大切な行為のひとつです。しかし、初めての子育てで不安なママやパパにとって、正しい方法がわからずに悩んでしまうこともあるかもしれません。この記事では、赤ちゃんの沐浴について解説し、正しい方法や注意点をまとめました。

赤ちゃんの沐浴の目的と効果

赤ちゃんの沐浴の目的は、汚れを落とすことと同時に、肌を清潔に保つことです。赤ちゃんは、汗や皮脂の分泌が少なく、肌が敏感なため、清潔に保つことがとても重要です。また、沐浴をすることで、赤ちゃんの血行が良くなり、リラックス効果も期待できます。

赤ちゃんの沐浴の方法

準備

沐浴に必要なものを用意します。洗面器やバスタブ、タオル、洗剤、水を用意してください。専用のバスタブもあるので、そちらを使用しても問題ありません。

水の温度を調整する

赤ちゃんの肌はとても敏感で、水温が高すぎると火傷してしまう恐れがあります。逆に水温が低すぎると、体温が下がってしまい、冷え性になる可能性があります。そのため、適切な水温を保つことが大切です。

一般的に、赤ちゃんの沐浴の水温は、37度前後が適切とされています。手首で水温を確認し、温度計を使うのも良いでしょう。

また、夏場や室温が高い場合は、水温を少し下げて調整することをおすすめします。一方、冬場や室温が低い場合は、水温を少し上げて調整し、沐浴後にしっかりと保温することが大切です。

赤ちゃんの沐浴中に水温が下がってしまう場合は、湯船に足し湯をするか、湯を入れ替えることで、適切な水温を保ちましょう。

赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、水温には十分注意して、適切な水温で沐浴を行うようにしてください。

沐浴

赤ちゃんをゆっくりとお湯に入れます。赤ちゃんの頭を水につけないように注意してください。体を洗う際には、手のひらに少量の洗剤を取り泡立てます。その泡で、赤ちゃんの体をやさしく洗います。特に首の後ろや、手足の指の間など、汚れがたまりやすい場所にも注意して洗いましょう。

赤ちゃんの顔は手でやさしく洗います。洗顔フォームなどは使わず、水で洗うだけで十分です。また、目や口の周りには、泡が入らないように注意してください。

首の後ろは汗や皮脂がたまりやすく、かぶれやすい場所でもあります。首の後ろはやさしく洗い、特に汚れがたまりやすい部分をきちんと洗い流しましょう。

すすぎ

洗い終わったら、必ずすすぎます。お湯の中で全身を洗い流すか、バスタブに赤ちゃんを乗せて全身を流してください。シャワーより、手でお湯をすくって優しく掛けてあげるようにしましょう。シャワーを使う場合は、必ず弱めの水圧にしてください。

保温

沐浴後は、赤ちゃんが冷えないように、すぐにタオルで包み、乾かします。特に冬場は保温に気をつけましょう。過去にケア方法やおすすめの保湿クリームを紹介しているので、ぜひこちらもお読みください。

沐浴の注意点

赤ちゃんの沐浴には、以下の注意点があります。

水温に注意

赤ちゃんの肌は敏感なため、水温に注意しましょう。温度計を使用することで正確に温度を調整することができます。

洗剤の選び方に注意

赤ちゃん用の洗剤を選びましょう。赤ちゃんの肌は刺激に弱く、一般的な洗剤や石鹸では肌トラブルの原因になる可能性があります。過去に書いた下の記事で、全身に使えるおすすめの洗浄剤を紹介しています。

頻度に注意

沐浴は1日1回程度が適切です。過度な沐浴は、肌を乾燥させる原因になるため、注意しましょう。

頭部に注意

赤ちゃんの頭部は、まだ十分に発達していないため、水につけないように注意しましょう。また、髪を洗う場合は、泡立てたシャンプーを手でやさしく洗い、泡を落とす程度にしましょう。

滑り止めに注意

沐浴する場所に滑り止めを敷いて、赤ちゃんが滑らないように注意しましょう。

まとめ

赤ちゃんの肌はとても敏感で、正しい方法で沐浴することが大切です。沐浴は、肌を清潔に保ち、血行を良くし、リラックス効果も期待できます。しかし、水温や洗剤、頻度、頭部や滑り止めに注意し、安全に行いましょう。赤ちゃんとの貴重な時間を、正しく過ごしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました